いつものようにふと水槽の中のまりもを見たら、何やらまりもに黒い藻がくっついていてどうしたらいいのか悩んでしまった、という経験をされた方もおられるかと思います。
ここでは黒い藻がまりもにどのような影響をもたらすのか、またその原因と対策についてもお話していきます。
黒い藻とは一体何なのか?
まず黒い藻と呼ばれる多くは『黒髭藻』という名前の藻です。
別の呼び方では『黒髭苔』とも表現されますが、実際は黒髭藻というのは苔類ではなく藻類に属します。
この黒髭藻がまりもや水槽に生じると、水槽の中の景観が損なわれるだけでなく、まりも自体が弱ってしまうという原因にもなり得ます。
黒髭藻が生じる原因
黒髭藻が生じる主な原因としては、水槽の水の中にあるリン酸や窒素化合物の過剰な増加です。
この現象はいわゆる『富栄養化』と呼ばれています。
黒髭藻というのはまりもだけに限らず、魚などの飼育においても水槽内に生じることが多いです。
まりもの場合で考えられる原因としては、やはり水質です。
主な対策について
もしも、まりもや水槽に黒髭藻が生じてしまった場合は、なるべく早めに対処しましょう。
具体的な対処方法ですが、まず黒髭藻を一つ一つ丁寧にピンセットを使って取り除きます。
そして水槽を丹念に洗い、新鮮な水を用意しましょう。
また、複数のまりもを飼育している場合、黒髭藻を取り除いた後にもし弱っているまりもがいたら、弱ったまりもだけしばらく別の水槽に入れて回復するのを気長に待ちましょう。
また、黒髭藻の発生をさせない対策とは、基本的なことかもしれませんが何よりこまめに水換えをすることです。
水は当然、新鮮で汚れのない水を使いましょう。
まとめ
黒髭藻は、たくさん繁殖しないうちに早めに対処することが大事です。
せっかくの大事なまりもの美しさが黒髭藻によって失われないよう、日頃から水質の維持を徹底していきましょう。
水換えはごく初歩的なことかもしれませんが、初歩的で当たり前と思われていることこそが実はとても大事なことでもあるのです。
黒髭藻の発生に限らず、常にあらゆる事態を想定し、現実にそうならないための行動をまりものために取っていくことが飼い主さんの役目です。