マリモを育てている時に、よく見ると変な虫がついていると思ったことはありませんか。

それは害虫です。

白くてウネウネしている生き物を見たことがあるという人もいるかもしれません。

では仮にその様な虫が出てきた時に、どの様に駆除をすれば良いのか見てみましょう。

害虫が出た時の駆除の方法と対策

マリモ 害虫 駆除

白くてウネウネしている生き物を見たという人がいたとするならば、その害虫はミズミミズというものです。

ミズミミズというのは物凄い小さく数ミリでしかない小さな虫です。

ですが目で見ることができるということは、それほど水に問題があるということになるのです。

ミズミミズは少し見た目は悪いですが、良い土へと状態を変化させてくれる虫でもあります。

でも基本は小さく目に見えないはずなのに見えてしまうということは、原因は他にあると考えられます。

水の状態を見る

ミズミミズが多く出ているという状態は、基本的に水に問題があると言われています。

水質が汚いという状態になると、ミズミミズが多く出ているということになるのです。

そしてショップなどで買った物に関しては水草などと一緒に入ってくることも多いので、マリモについてしまうということも少なからずあるそうです。

ですが肉眼で見えるほど出ているということになると、水質が汚いということになるので掃除をすることが必要になります。

スポンサードリンク

駆除する方法

ミズミミズが気になるという人は多くいると思います。

ミズミミズが増えているということは水質が悪くなっているということにもなるので、水槽を1度掃除をすることをオススメします。

そしてマリモは水質の温度なども重要になります。

基本的にミズミミズはどの温度にもついてくるものなので、ミズミミズを少しでも減らしたいと思うのであれば、水をきれいに保つようにしましょう。

まとめ

マリモを育てているとミズミミズが見えてくることもあります。

ですがミズミミズが見えるということは水質に問題があるというサインでもあるので、水を替えてあげることで自然とミズミミズも減ると言われています。

清潔な水質になればなるほど、見えなくなるので気をつけるようにしましょう。

スポンサードリンク